2013-01-01から1年間の記事一覧

ブログを引っ越ししました

いつも「下郷農協blog」をご覧いただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら都合により、ブログを引っ越しいたしました。 今後は下記のアドレスにて、ご覧いただければと思います。 なにとぞよろしくお願いいたします。 http://simogonokyou.seesaa.…

【その③】 キャンプ・私の良く撮れたと思う自我自賛の写真集です

大地の会久留米のみなさんのキャンプを2回にわけて報告しましたが、 二日間を通じて、子どもたちから「カメラマ〜ン!」と呼ばれ続けた私の ベストショットをご覧ください!鎌城(かまぎ)の男・耶馬溪牛乳生産者(酪農家)伊原忍氏。 『花火をする少女』 …

牛の乳しぼり体験→豆腐製造見学→牛乳工場見学・大地の会久留米のキャンプ 【その②】

乳しぼりを体験した男の子が私に駆け寄り「何か温かかった」と 興奮気味。ベテランの元会長さんも「下郷に何回来たかわからない けど、初めてだったわよ(乳しぼりは)」と感触を確かめるように 指を動かします。 朝5時20分にキャンプ場を出発して下郷の…

牛の乳しぼり体験・下郷農協の工場見学もした「大地の会久留米」のキャンプ 【その①】

大地の会久留米(緒方忠臣会長)は、8月18日(日)〜19日(月)に 31名でキャンプ&産地見学を行いました(たいちのかいくるめ)。 下郷のお隣、山国町の「憩いの森キャンプ場」に15時30分、現地集合 した一行はチェックインの後、さっそくバーベ…

「鈴木主水という侍は…」「山は焼けても山鳥りゃ立たぬ」の意味を少しだけ調べました

8月15日の記事にコメントをいただきましたので、「これは 調べなければ」と、少しだけ追加します。 まず、「山は焼けても山鳥りゃ立たぬ」ですが、これは全国的 な『民謡』に出てくる歌詞のようです。「子ほどかわいいものは ない」ということを歌ってい…

久しぶりの雨に「いいうろいじゃったなぁ…」とあっちこっちで!

8月15日の午後4時前くらいから雷が鳴り、雨がふりました。ちょうど みんながお墓参りに行くころで、4時半くらいの小降りの頃に行き交う地域 の人たちが「いいうろいじゃったたなぁ…」(意味:良い潤いでしたね)と あいさつします。10日ぶり、いやそ…

下郷・耶馬溪の盆踊り

耶馬溪では8月13日の夜を中心に、初盆のお宅や集落合同で 盆踊りが行われます。今年も下郷の各地で、盆踊りが行われてい ます。音頭を取る人(「口説き手」と呼びます)の歌にあわせて 参加者が輪になって踊るのですが、この「口説き」でデビューす る若…

毎日集乳・鮮度と安全性、そして味わい深い『耶馬溪牛乳』の紹介です

今朝は下郷農協の牛乳工場・充填室に入りました。白衣を着て、帽子もかぶり、 長靴を履いて消毒、怒られない様にそ〜っと動き回りました。200ml、500ml、1000ml の牛乳がぐるぐる回りながら箱詰めされて冷蔵庫へ送られます。 耶馬溪牛乳は、「土づくり・草づ…

下郷農協初代組合長・奥登(おくのぼる)名誉組合長が6月10日に永眠。

今朝の新聞には、「食料自給率39% −3年連続40%割れ−」と 出ています。農水省は8日、2012年度の食料自給率(カロリーベース) が3年連続で39%にとどまったと発表。日本は韓国の50%を下回り 「先進国の中でも最低水準(農水省)」としています…

下郷産・農薬も化学肥料も使用せずに作った小麦の『小麦粉』

下郷の鎌城(かまぎ)地区、元酪農家の原さんの元牧草畑で、 農協職員や組合員の有志(代表:下郷農協の松本参事)が一昨年 から小麦の栽培を始めました。2年目の今年6月に収穫した小麦 は、かなりの豊作でした。品種はチクゴイズミ・中力粉です。 「そん…

下郷農協もFacebookデビュー!なのですが…?

昨日、Facebookを始めました。が、まだよくわかっていません。 期待していただいたみなさんにご迷惑をおかけしているかもしれません。 この場を借りてお詫びいたします。よろしくお願いします。「下郷農協 Facebook」で検索してみていただければと思います。…

これが〝少量多品目栽培〟の農薬も化学肥料も使わない野菜畑

8月6日は、広島はアメリカによる原爆投下から68年。広島では 原爆死没者を追悼し、核兵器廃絶・平和を願う行事が終日続きます。 下郷農協のお隣・夏休み中の下郷小学校も今朝は子どもたちが 学校に来ていて、原爆投下の8時15分にサイレンがなり、黙と…

あっという間に8月、お盆が近づいてきましたね

今日はもう8月5日。真夏でもこんな葉物野菜が少しずつです が出荷されています。(8/2撮影) 購買ふれあいの店の〝お盆準備のための大売り出し〟チラシの 原稿を作りました。*11日(日)は8:30〜18:00まで(1時間延長です)*12日(月)…

土窯や土壁用の土を作る「赤土研究会」をやってます

「下郷空き家紹介プロジェクト」(下郷農協も協賛)の有志が 『第二回赤土研究会』を開催 赤土研究会は、土壁を塗ったり、土窯をつくるための土を作ろうと オーガニック建築士の田上晴彦氏(下郷への移住者)を講師に開催し ています。今年4月に第一回赤土…

新鶏肉処理場が稼働から約2ヶ月

昨年7月3日の豪雨災害によって流失した鶏肉処理場は、 全国の皆様からのご支援ご協力により、元の場所に床を2m 高くして新築しました。5月13日に竣工式を行い、試運転 を行ったうえで、6月上旬から本格稼働しています。約2ヶ月が 経過しましたので…

食品の放射能汚染検査について

「この地域(下郷周辺)でも農産物などの放射能検査をしたほうがいいのでは?」 という会話があって、「下郷農協の放射能検査」はどうなっているのか、とちょっと 気になり、調べてみました。 下郷農協は、ホームページでも「検査結果」を公表していますが、…

夏の夜空を彩る花火 耶馬溪湖畔まつり

7月27日に「耶馬溪湖畔まつり」が耶馬渓ダムのアクアパークで開催され ました。(下郷農協も協賛) 私の目的は、①ダンボールのボート競技にアグリキャッツとして出場②アグリ キャッツのステージ③花火の撮影。という忙しいスケジュールでした。 まず花火の…

27日・28日に北九州市の子どもたちが〝田んぼの草取り〟を体験

合鴨米の田んぼは、合鴨だけでは取りきれない草を人が取ります。 27日は門司こばと幼稚園の卒園生が通う「学童クラブすだち」の 子どもたちが草取りに来ました。(山崎さんの合鴨米の田んぼで) 草取りの後は、お弁当を食べて河川プールで泳いで帰りました…

アグリキャッツがデイケア・元気村でダンスや歌を披露

7月22日・23日の両日、アグリキャッツ(下郷小女子10人グループ)が デイケア・元気村でダンスや歌を披露しました。 出演時間がなんと45分という長い時間をダンス・歌・間でのお話しなど全て 子どもたちだけで進行しました。おじいちゃん、あばあち…

福岡の「自然食の会」のみなさんが産地見学に来られました

7月23日に福岡の「自然食の会」のみなさん19名が下郷に来ました。 相良トモ子さんの無農薬畑を見学。昼食は下郷農協女性部のみなさんが、 旬の夏野菜を使った料理を作ってくれました。 午後からは健康米組合長の山崎和美さんの「合鴨米の田んぼ」を見学…

雲与橋 開通(復旧)

昨年7月に北部九州豪雨で被災した下郷地区。 宮園と樋山路地区にとって大島地区を通過するには必要だった雲与橋も 欄干や手すり等こわれ、流木やがれきが橋の上に残ったまま、通行不可能 状態が続いていました。約11か月の間遠回りを余儀なくされていた方も…

新年度

桜が一気に満開となり 花びらが舞う風景は日本全国同じように素晴らしいのでしょうね。 耶馬渓の桜は一気に咲き 写真を撮る前に散り始めたようです。下郷小学校のグランドの脇に咲いている桜もそろそろ散り始めそうです。今日から新年度です。今年もきっと、…

鶏の処理場 起工式

2月4日、町内の大島津留地区で、昨年7月3日の豪雨で流された鶏肉処理場の再建工事を前に、農協の役職員や建設関係者など約20人が出席し、安全祈願をしました。 工事は5日に着工、遅くとも4月中の完成を見込んでいます。 現在は、鶏肉処理作業の一部…

「光の橋〜復興への灯り〜」年越しイベント

12月31日午後10時から1月1日1時30分の間、 下郷農協近くの「郷の駅」から雲与橋にかけて、 手作りのキャンドルと竹筒を並べ、 ライトアップしました。耶馬渓地区では特別な思いで迎える新年。 地域の人々の健康と復興への願いを込めて、 地元の有…